悩みタイトル

手根管症候群の初期の症状として、つぎのものがあげられます。 人差し指や中指にシビレや痛み 進行すると親指にもシビレや痛み 最終的には薬指まで含めた3本半の指にシビレ 手を振るとシビレや痛みが落ち着くことがある 親指の付け根の筋肉のふくらみがなくなる 親指と人差し指でのつまむ動作が困難になる。 細かい作業がしにくくなった。 などといった症状がでてきます。 

手根管症候群に関する当院の考え

手根管症候群は放っておけば放っておくほど完全な回復が得られない場合があります。シビレているけど「大して困ってないからこのままでいいや」という考えの方もいると思います。しかし、手根管症候群はゆっくりと進行していきます。実際は手の機能が落ちているのに、その状態に慣れているだけかもしれません。神経の病気は放置すると、神経の回復力がなくなっていくので施術すれば治るという時期を逃してしまうかもしれません。そうならないためにも、できるだけ早めに施術する必要があります。手を振るだけで症状が楽になることがあるようです。これは一時的に手根管周りの血流が良くなるためで、また神経の圧迫も軽減されるからです。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根管症候群はなぜおこるのでしょうか? 手首には手根管という管があります。その管には手を動かす筋肉の腱や血管や神経が通っています。その管が何らかの形で狭くなると、運動や感覚をつかさどる正中神経が圧迫され血流の悪化により痛みやシビレがでてきます。その管を狭くしてしまう原因はいくつかあります。 手首の骨折後や手根管内の腫瘍、同じ動作の繰り返し、手根管の周りの筋肉のむくみ、妊娠、糖尿病、腎疾患、痛風などホルモンの変化や代謝の悪さなどたくさんの原因があげられます。 しかし、最も多いのは中高年の女性に高頻度で好発する原因不明の特発性手根管症候群です。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群を放っておくと、どうなるでしょうか? 鏡を見ずにボタンがかけられる、暗いところでも物がさがせるのは手の感覚がとても優れているからです。特に親指、人差し指、中指の3本の感覚は非常に重要です。細かい作業をするうえでも大事になってきます。病気が進行すると”痛い”や”熱い”といった手を守る感覚も低下するため、ケガや火傷の危険もあります。 また親指はほかの関節と違い動きの範囲も大きいのが特徴です。つかんだり、つまむといった動きは親指の特殊な関節と母指球の筋肉があるからです。その筋肉の筋力が落ちてしまうとつまむ動作もできなくなってしまいます。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手根管症候群は手根管がさまざまな原因によって障害され、その間を通過する正中神経に麻痺をきたした状態のことを言います。 正中神経の周りには、指の曲げ伸ばしに働く浅指屈筋や深指屈筋、長母指屈筋といった筋肉があります。これらの筋肉に炎症が起き腫れると正中神経は圧迫され神経麻痺を起こしてしまいます。その筋肉の腫れをひかすためにも筋肉をほぐし血流を良くして自然治癒力を高める必要がります。                                  そこで効果的なのが猫背矯正施術です。

その施術を受けるとどう楽になるのか

猫背矯正施術という名前を聞いただけで、手根管症候群にほんとに効くのかと思う方もいるかもしれません。皆さん、筋膜という言葉を聞いたことはありますか?猫背矯正施術のひとつに大胸筋や広背筋狙った手技があります。この大胸筋と広背筋はスーパーフィシャル・フロント・アームラインという筋膜で手首の筋肉と繋がっています。直接、筋肉に対してアプローチをするのも大事ですが、炎症が起きているようなときは間接的にアプローチして緩めることも必要になってきます。そうすることによって、狙っている筋肉に対して負担をかけずに緩めることができ、症状が落ち着いていきます。

改善するために必要な施術頻度は

1回で緩めて良くなっても、時間が経つと元に戻りやすくなってしまいます。人間はクセや姿勢などで筋肉が固くなりやすい状態にもどり症状が出やすくなってしまいます。手根管症候群は使いすぎで悪化するリスクがあるように、日頃からのケアが大事になってきます。まず、痛みがあるうちは週に3~4回きて施術していく必要があります。