悩みタイトル

指先が冷たく、夜眠れない 手足の先が冷えて、特に冬は眠れない方はいませんか。 貧血気味で、血圧が低い 朝起きるのが辛い、めまいや立ちくらみはございませんか 乾燥肌 乾燥肌でかゆみがでたり、常にカサカサな方 しびれ 手や足にしびれはございませんか 唇の色 あなたの唇の色は何色ですか?紫色だと冷え性かもしれません 筋肉量 筋肉量は足りてますか?筋肉は熱を作り出します。冷えが気になる方は 筋力不足かも? 自律神経の低下 ストレスや不規則な生活を送っていませんか?その冷えは自律神経の乱れかも しれません。

冷え性に対する当院の考え

冷えを放っておくと体の様々な臓器に影響がでてしまいます。平均寿命や健康寿命に影響してしまいますので早期に冷えを改善することを推奨しております。当院を利用して頂く患者様に検温をすると35℃台の方が多い印象です。体温を伝えるとほとんどの患者様が『昔から体温低いのよ』『寒い日は手足が常に冷たくて辛いです』『靴下を履かないと眠れない』などの声を頂ております。当院では冷えに効果のある施術を行っており、今まで冷えで悩まれてた患者様から多くの喜びの声を頂いております。冷えに効果的な施術メニューはブログの後半に紹介しておりますのでぜひチェックよろしくお願い致します。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷えを放っておくと、疲労感、倦怠感、肩や首のコリ感が中々とれない、腰が痛い、手足が常に冷たい、むくみやすい、乾燥肌で荒れやすい、中々寝つきが悪い、頭痛、自律神経の乱れ、皮膚感覚の乱れ、息が吐きづらい、集中力が持たなくイライラする、食欲がない、内科的疾患、月経トラブル、筋肉量の低下など様々な症状がでてきます。また低体温になってしまうと癌細胞も増殖しやすいとのことですので今のうちに改善することをお勧めします。低体温とは直腸の温度が35℃を下回ることです。冷えをそのままにしてしまうと平均寿命に関わります!

冷え性の改善方法

冷え性は身体の血液の循環が悪くなったり、自律神経の乱れからくることが多くありますので、ご自身でできる改善方法としては、硬くなってしまった筋肉をほぐすストレッチやマッサージをすることにより、代謝を上げ血流を促進することで改善を行います。また、身体を冷やさないことも大切なため、できるだけ湯船に浸かったり、冷たい食べものや冷たい飲み物を摂取しないようにすることも大切です。当院でも冷え性改善のために血液の循環を促進する施術や、自律神経を整えるのに特化した施術があり多くの患者様に受けて頂くことで喜びのお声もいただいております。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、冷え性の改善のために全身矯正、肩甲骨はがし、全調整鍼をおススメしております。全身矯正では体全体のバランスをみて、骨格の歪みを整えます。背骨の歪みによって自律神経のバランスを崩し起こってしまう冷えを施術します。肩甲骨はがしでは、肩甲骨の間の褐色細胞を刺激することで、代謝を促進し血液の巡りを良くすることで冷え性を改善します。全調整鍼では東洋医学を用いて内臓からくる不調を見つけ自立神経を整えます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

全身矯正では、身体全体の歪みを整えることで自律神経の乱れを整え、更に姿勢の改善も行います。姿勢が改善されると、身体の不調や痛みも改善されるので他のお悩みもお持ちの方にもおすすめです。肩甲骨はがしでは代謝を促進することで血液の流れを良くし痩身効果や肩こりも効果が期待がでます。また、冷え性は外側の刺激だけでなく、内側からの刺激も入れることで内臓の不調や自律神経を整える全調整鍼を他の施術と組み合わせるとさらに効果が期待できます。

改善するために必要な施術頻度は?

冷え性は今までの生活習慣や長年放っておいた姿勢、内臓の不調からも起こることが多いので、冷え性を改善するには施術の頻度と期間が必要になります。全身矯正や肩甲骨はがしでは週2回、全調整鍼では週1回程度の施術頻度が目安となり、体質改善のためには3カ月間は継続して施術を受けることをおススメします。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性改善の施術はどのようなものがありますか?
    A.冷え性の特に多い症状として、手先足先の末端冷え性があります。筋肉量の不足や運動不足、ホルモンバランスの乱れにより、身体の血液循環がうまく回らなくなってしまうことで、起こるものが多いです。冷え性に対して当院では、全身矯正で骨格の歪みを整え、身体全体のバランスを整えることでリンパの流れや血流の促進をします。また、鍼施術で自律神経の乱れや精神的な疲労ストレスを改善することで、冷え性を改善することも可能です。

  • Q.冷え性になると日常生活にどのような影響がでますか?
    A.冷え性はクーラーや薄着、冷たい食べ物や飲み物の接種によっても起こりやすいです。冷え性が日常生活に及ぼす影響として、このような生活習慣を多く続けてしまっている方は免疫機能の低下や内臓機能の低下、更に女性に多いのが卵巣機能の低下です。体温が下がると風邪をひきやすくなるため病気にもなりやすくなります。また、身体が冷えてしまうことにより、酸素の働きが悪くなり、食べ物の消化機能が衰え、身体機能を正常に保つのが難しくなってしまいます。そのため、内臓機能の低下が起こり腎臓や肝臓などの臓器疾患にも繋がってしまいます。こうした病気を防ぐためにも、冷え性対策として普段の食生活や日常生活を見直すことが大切です。

  • Q.冷え症は改善しますか?
    A.改善します。冷え症の原因としては運動不足による筋力低下のものや基礎代謝の低下、食生活の乱れ、喫煙、鉄分不足などが挙げられます。ここでは運動不足による冷え症について説明します。運動不足により筋力が低下すると、血液が心臓に戻りにくく血行が悪くなり冷え症になります。そこで必要なのが筋肉を動かすということです。特にふくらはぎの筋肉を鍛えたり、ストレッチしたりすることで血液が心臓に戻りやすくなり全身に血液が流れていきます。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるほど重要なので覚えておきましょう。

  • Q.冷え症に効くツボはありますか?
    A.はい。あります。今回ご紹介するのは手にあるツボで八邪(ハチジャ)、足にあるツボ八風(ハップウ)です。八邪は指を広げて水かきにあり(指の間)左右で8箇所あります。そこを親指と人差し指でグリグリおすと効果的です。次に足のつぼの八風です。手のツボの八邪どうよう指の間にあります。お風呂の中や靴下の上からグリグリ押すと効果があります。また関節リウマチの緩和や血流の改善にも効果があります。当院ではそんな施術として全調整鍼という鍼施術を行なっているのでぜひうけてみてください。

  • Q.冷え性には筋肉をつけたほうがいいですか?
    A.筋肉には熱を蓄えておく作用もございます。筋肉が低下してくると、熱が生み出されなくなってしまう為、冷え性の原因となります。とくにふくらはぎは第2の心臓と言われておりポンプ作用もございますので下半身から上半身への血液を送る事ができます。ふくらはぎの筋肉トレーニング、ストレッチを行うことで血流促進に繋がりますのでおススメです。踵を上げる運動がおススメですが、バランスを崩さないよう手すりか、壁に手を添えて行うと安定してできますのでぜひ試してみてくださいね。

  • Q.冷え性は特にどこの筋肉をつけたほうがいいですか?
    A.お身体全体的にバランスよく筋肉をつけたほうがおススメですが、特に鍛えてほしい筋肉はインナーマッスルです。お腹の奥にある筋肉で【腸腰筋】という筋肉になります。インナーマッスルを鍛えると代謝アップに繋がり、体温上昇の効果も期待できます。またインナーマッスルは姿勢を維持する代表の筋肉です。姿勢不良で血流が悪くなり冷え性になってしまう方も多くいますのでぜひ鍛えてほしい筋肉です。当院ではEMSという寝てるだけで鍛える事ができる電気機器を用意しておりますのでぜひ体験してみてくださいね。