悩みタイトル

子供さんがいるお母さん方で、産後、こんなお悩みはありませんか? 産前前のズボンやスカートがきつくてはけない。 妊娠中、出産後、赤ちゃんを抱っこしたり家事をする時、肩や腰、股関節等が痛い。 座っているとき、尾てい骨が痛い。 産後に尿漏れがある。 太りやすい・下半身のむくみが出る。 睡眠の質が悪く、眠りにくい。 疲れやすい、イライラする。 産後は骨盤が開き、歪みやすいので身体の不調に繋がります。

骨盤の役割とは

骨盤は、体の真ん中にあるいくつかの骨で構成された骨です。骨盤には大切な役割があります。
1,上半身を支える基盤 骨盤から、体の柱である脊椎が伸びています。柱を支える土台として、骨盤があります。家で考えると、大黒柱とそれを支える土台と考えるとわかりやすいと思います。立っているとき、座っているときに骨盤が支える働きがあります。 2,歩く時の衝撃を和らげる 歩く時、足裏からはかなりの衝撃が負担となって体にかかってきます。下半身の関節(足関節、膝関節、股関節)から順番に衝撃を吸収、和らげ、骨盤でかなりやわらげられ、上半身に伝わらないようにする役割があります。 3,内臓を守る 骨盤は内臓を包むように構成されています。骨盤の中に生殖器と内臓が収まり、支えることで安定を保っています。

産後の骨盤はなぜ歪むのか

出産時、骨盤は赤ちゃんが生まれやすいように開きます。骨盤は三つの骨で構成されており、じん帯や軟骨でくっついていますが、リラキシンというホルモンによりじん帯が緩んで開きやすくなります。出産後は緩んだじん帯が2,3カ月かけてゆっくりと閉じていきます。その間は安静にしたほうがもとに戻りやすいですが、赤ちゃんの対応、家事などでゆっくりする暇がないのが現状です。そうなると、動きや姿勢により自然に元の状態に戻るのが難しくなり、骨盤のゆがみにつながっていくのです。

産後に骨盤の歪みを放っておくとどんな症状が現れるのか

産後、骨盤が歪んでしまった場合、女性の体には様々な不調や変化が現れます。 上記に記載したように、骨盤に守られているのは、内臓、特に女性は子宮という大事な臓器が収まっています。骨盤が歪むと、収まっている内臓が支え辛くなり内臓下垂が起こり「ぽっこりおなか」の原因になり、歪んだことで、「足の付け根」や「恥骨」「尾てい骨」が痛くなります。 また、歪んだ骨盤を支えるため筋肉が緊張し、周りの血管や神経を圧迫、「下半身のむくみ」や血流の悪さで「太りやすく」なります。神経を圧迫されると、排尿に関する神経伝達が阻害され、「頻尿」が起こります。歪みにより、副腎皮質、副腎髄質、甲状腺のホルモンバランスが崩れ、「婦人科系疾患」や「自律神経の失調」が起こりやすくなります。

当院の産後骨盤矯正施術とは

当院では、産後骨盤矯正を行っております。 「骨盤矯正」と聞くと、骨をポキポキ鳴らすイメージが強く、「痛いんじゃないか?」とか怖さが先に来る方もいらっしゃいます。当院の矯正は確かに骨を鳴らすことがありますが、決して痛い施術ではありません。矯正を受けられた患者様は、皆様「すごく気持ちがいい」ととても喜ばれています。当院のスタッフはきちんと研修を受け、毎回勉強会に参加、技術を磨いたプロが対応しますので、ご安心して受けることができます。内容としては産後、開いた骨盤を骨盤の周りの筋肉の緊張を緩め、骨を動かしやすくして開いた骨盤を歪みを直していくことで、産後に現れた骨盤からの症状を緩めて行きます。

産後骨盤矯正をうけるとどうなるのか

産後骨盤矯正を受けると、自然に戻らなかった骨盤の部分がちゃんと正しい位置に収まります。そうすることで骨盤内にきちんと内臓が収まり、ホルモンバランスが整います。 歪んだ骨盤が整うことで、圧迫された血管や神経などが緩んで血流がよくなり、下半身のむくみが取れ、代謝がよくなります。また圧迫された神経が楽になるので、排尿神経が正しく活動するため、「頻尿」がなくなり、自律神経も整っていき、イライラや睡眠の質が変化していきます。そして姿勢矯正も含まれているので、姿勢の歪みも取れ、肩こりや腰痛がなくなり、座る姿勢もよくなるため、尾骨が痛むこともなくなります。

改善するために必要な施術頻度は

骨盤の改善するために必要な来院頻度は、最初はほぼ毎日着たほうがいいです。 なぜなら、体がその歪みを正しい状態と認識してしまっているため、一回の施術で整えた骨盤が3日~1週間で戻ってしまうからです。間を開けずに施術を受けることで、歪みがもとに戻らず、よくしていくため週2,3回は来ていただきます。忙しい方は2,3回は難しいかもしれませんが、早めの施術にはこまめに体を整える必要があります。しかし週1しか来れないなど、事情がある方もいます。週一でも、必ず変化はあます。施術期間は長くなりますが、根気よく通っていただくことをお勧めしています。