悩みタイトル
ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指を曲げて伸ばす際に、弾かれたようにばねのように動く状態のことです。

ばね指の根本原因は?

ばね指の根本原因をお伝えする前にお伝えしたいことがあります。 ばね指とは、腱鞘炎がきっかけだと言われています。腱鞘炎とは、指や腕の付け根などで、屈筋腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が起こる状態を指します。更年期の女性や妊娠出産期の女性に多い症状です。また、手の使いすぎや指を多く使う方が発症しやすいことも特徴です。 指の使いすぎによる負荷が原因で、手指の動作によって摩擦が生じ炎症が起こります。腱鞘の部分で腱の動きが連動性を欠き、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 腱鞘炎が進行し、ばね現象が生じると、ばね指となります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

朝起きた時、指のこわばりがある 指のこわばりとは、炎症が起こった際に、関節空ないに水分が溜まり、関節を動かさなくなるとさらに関節空内に溜まり、関節の炎症を起こし、「こわばり」の症状があらわれます。 手のひら側の指の付け根に、腫れや痛みがある 指の曲げ伸ばしがスムーズにいかない 指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の一部にも炎症が起きて肥大化し、腱鞘内を通過する際に、スムーズにできなくなる とにかく、何気ない日常動作でいちいち痛む 曲がった指を無理に伸ばすと、カクッとはねる

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は主に手や指をスポーツなどで使いすぎたり、ホルモンバランスの乱れによって起こることが多いです。ばね指は指の使いすぎによって起こるため、指を動かしたり使ったりするたびに炎症が進み、症状が進行してしまいます。手首や指の安静ももちろん大切ですが、身体全体のバランスを整えることで、手首や指に負担をかけない生活を送りやすくすることも重要です。また、ばね指は最初は軽症でも放置しているうちに少しずつ症状が進行してしまうため、早期の施術と正しいケアを行う必要があります。動かない・動かさない状態のままにしていると、関節が硬くなり、より動かしにくくなります。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指が起こる原因として挙げられるものには、編み物や裁縫を行う際に指がうまく動かない、子どもを抱き上げるときや授乳などで子どもを支える際に指や手首に痛みを感じる、キーボードをタイピングする際に親指や中指に痛みが走り、作業を続けることができない、スマートフォンを長時間使用した後に手指のこわばりを感じることが多い、自転車のハンドルを握った後にうまく手が開かないといった症状があります。共通の原因として考えられるのは、手首や指の使いすぎ、またはホルモンバランスの乱れによるものです。この2つが原因の大半を占めています。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指は、最初は軽症で少し痛みがあるものの動かせるため、そのまま放置してしまうことがあります。しかし、放置していると症状が少しずつ進行してしまうことがあります。症状が進行しないようにするためには、早期の施術と正しいケアが必要です。動かない・動かさない状態を続けていると、関節が硬くなり、より動かしにくくなります。関節が動かせない状態まで症状が進行すると、手術が必要になる場合や、症状の軽減が期待できるまで長期間の施術が必要になることがあります。症状が悪化する前に、手首や指、身体にアプローチを行い、今の症状を少しでも早く軽減していきましょう。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューは3つあります。 1つは、鍼施術です。痛みや硬さ、伸び切らない箇所に鍼を行うことで、痛みや硬さの軽減が期待できます。 2つは、猫背軽減施術です。腱鞘炎の方やばね指の方は猫背の方が多く、ストレッチ用施術でアプローチを行うことが腱鞘炎やばね指の軽減が期待できます。 3つは、骨格の全身矯正です。ばね指の原因として、指を過度に動かすことによって起こっているということは先ほどお話ししました。 上肢、下肢、首、背中、腰、骨盤全身の骨格の歪みに対するアプローチを行うことで、不良姿勢による腕や指の筋肉の歪みの軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

上記の施術を受けると、それぞれこのような効果が期待できます。 鍼施術は、痛みや硬さ、伸び切らない箇所に鍼を行うことで、痛みや硬さの軽減が期待できます。 猫背改善施術は、腱鞘炎の方やばね指の方に多く見られる猫背の姿勢に対して、ストレッチ用施術でアプローチを行うことで、腱鞘炎やばね指の軽減が期待できます。 骨格の全身矯正は、上肢、下肢、首、背中、腰、骨盤など全身の骨格の歪みに対するアプローチを行うことで、不良姿勢による腕や指の筋肉の歪みの軽減が期待できます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指の症状を軽減するために必要な施術頻度は、最低でも週に2~3回の施術を3か月ほど継続することが効果が期待できます。 症状が軽減してきた場合は、施術頻度を週に1回程度に抑えることも可能です。 まずは施術を高い頻度で行い、徐々に頻度を減らしていくことで、お身体がより楽な状態に近づいていくことが期待できます。 ばね指でお困りの際は、ぜひ当院までご相談ください。