骨盤矯正


-
【首肩の痛み】【腰痛】【骨盤の歪み】【姿勢が悪い】
【猫背】【身体が硬い】【坐骨神経痛】【ヘルニア】
【疲れが取れない】【頭痛】【めまい】【眼精疲労】
【寝違え】【五十肩】【顎関節痛】【運動不足】
【むくみ】【足の疲労感】【冷え性】【シビレ】
【腱鞘炎】【神経痛】【便秘】【不眠】
【自律神経失調症】【偏平足】【外反母趾】【O脚】
【内方肩】【足がつる】【可動域制限】
など・・・
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
そのようなお悩みは骨盤を矯正することによって改善できます。新都心あじゃ接骨院では、骨盤をしっかり整えることで、本来の健康的で美しいお身体へ導いていきます。
-
骨盤の役割とは
骨格により人間は形を維持出来ています。
骨格の中には脳、心臓、肺、肝臓、胆嚢、胃、小腸、大腸、すい臓、脾臓、腎臓、膀胱、子宮、生殖器、それらをつなぐ菅類、リンパ管、血管、尿管などが入り、守られています。
その間には筋肉があります。大きさは均等ではなく用途に応じた量、長さを保持し、骨と骨との間に靭帯など軟部組織を挟み連結しています。
骨盤は上半身の重量を仙腸関節で支えると共に下半身の動きを上半身に伝え全身の動きのバランスをとる重要なポジションです。
骨盤の中には生殖器や尿管、膀胱、大腸が含まれているので、体外に排泄する際にも必要となります。 -
なぜ骨盤はゆがむのか
元々人間は四足歩行の哺乳類から進化して二足歩行になりました。猫や犬のお腹を触ると分かりますが、非常に柔らかいです。体重を支えるのは四肢や背筋であって、お腹の部分は脆弱で弱点部分です。犬は服従の証にお腹を相手に晒して上下関係を表したり、猫は安全でリラックスした状態だとお腹を晒して仰向けでお昼寝したりします。人間のように二足歩行になると腹筋で内臓を持ち上げて、横隔膜が上を向き、脊柱起立筋が背骨を垂直に立たせてそれを腹直筋と同時に緊張して立位を維持します。
日常生活や仕事、学生なら勉強の為に机に座り、前方を見て長時間同じ姿勢を取っているとだんだん前かがみになっていきます。腹筋が弱くなると内臓を支えられず重みにより余計に前傾姿勢をとるようになります。そうすると脳がこの状態を【通常立位姿勢】としてブックマークし記憶してしまうので、支える筋肉もそれに合わせて歪んでいきます。その繰り返しで骨盤が歪んでしまうのです。 -
骨盤がゆがんでいるとどんな症状が起きるのか
冒頭にあげた【首肩の痛み】【腰痛】【骨盤の歪み】【姿勢が悪い】【猫背】【身体が硬い】【坐骨神経痛】【ヘルニア】【疲れが取れない】【頭痛】【めまい】【眼精疲労】【寝違え】【五十肩】【顎関節痛】【運動不足】【むくみ】【足の疲労感】【冷え性】【シビレ】【腱鞘炎】【神経痛】【便秘】【不眠】【自律神経失調症】【偏平足】【外反母趾】【O脚】【内方肩】【足がつる】【可動域制限】
他に、「痛みがなかなか治らない」「もみほぐし一時間やってもらった時は良くなるがすぐに戻ってしまう」などの症状が起きます。江戸時代の平均寿命が50歳だったのは、猫背が強く内臓に負担がかかる為だと言われています。 -
当院の骨盤矯正施術とは
骨盤の歪みから起こる肩や腰の痛みには、いくら腰の筋肉を緩めてもひと時の改善にしかなりません。当院では、グループ院全体で年間60万人以上の患者様を施術させて頂き、その「患者様の声」をもとに当社オリジナルの骨格矯正施術を生み出しました。患者様の痛みを根本から改善する施術を、国家資格を有し、厳しい研修をクリアした、骨格と筋のスペシャリストが施術をさせていただきます。骨盤矯正施術は「痛い」「怖い」などのイメージがある方でも安心してください。当院では患者様のご負担を最小限に抑え、お一人お一人に合った骨盤矯正施術させていただきます。痛みや辛さの改善は勿論、関節トラブル、呼吸機能改善、代謝機能改善、スタイルの改善までトータルサポートさせて頂きます。また、本当の「全身骨盤矯正」を行っていきます。全身に触れて、全身の矯正が出来る施術院は驚くほど少ないです。人間の身体はつながっているので、本来の正しい立位姿勢を取り戻す為には全身骨盤矯正施術がおすすめです。
-
その施術をうけるとどうなるのか
前述した痛み辛さの改善、関節トラブルの解消、呼吸機能改善、代謝機能改善、スタイルの改善について具体的にお話しします。
まず痛みや辛さの改善について。安静時痛、動作時痛、運動時痛など日常生活においての痛みが無くなります。
安静時痛:長時間同一姿勢でいる時、歪みがある場合無理な姿勢で支えているせいで痛みが誘発されます。
運動時痛:先の腹横筋のスムーズアクションに加え、重心が安定することにより無駄な上下運動、左右前後の揺れが減るので身体へのダメージが緩和されます。
関節トラブルの解消:負荷を分散、正しい身体の使い方が出来るようになります。
呼吸機能改善:肩甲骨の可動域が広がります。
代謝機能改善:肩甲骨の可動域が広がる事により肩甲骨付近に存在する「褐色脂肪細胞」が活性化されます。代謝を司る細胞なので脂肪を燃焼し代謝機能改善します。
施術頻度は
理想は毎日施術を受けることですが、お仕事や日常生活を考慮して少なくても週1回の来院をキープして頂ければ改善可能です。施術開始直後は矯正効果自体が平均2~3日しかもちません。せっかく整えた骨盤も時間が経つと元の悪い状態に戻ってしまうので、戻る前に次の施術を行うのがベターです。
施術開始時は週2~3回のペースを目標に、症状が落ち着いてきたら週1回に切り替えると良いでしょう。
また施術効果の表れで筋肉痛や重さだるさが出る事もあります。「好転反応」といいますが、痛みが誘発されることもあるので痛みを取る為にすぐに来て頂いても構いません。